創作カーテンきぐちのコンテンツへ




岡山の畳表仲買商として創業以来、200有余年。
畳を見つめ畳の良さを知り尽くした当社だけの品質をご提供。

近代設備を備えた畳製造工場もフル稼働。日本古来の匠の技を生かした技術に加え近代化設備を整えた革新的企業として畳のあらゆるニーズに答えています。

当社は宝暦14年から畳表の仲買商から始まった会社です。
昭和50年まで畳表の仲買商を続けていました。
しかし、国内1番の産地であった岡山県内の畳表が栽培されなくなるにつれて、当社も畳表ではなく、畳そのものの販売に力を入れるようになりました。
畳表は、岡山から熊本へと主要産地を移しましたが、今では中国へと更に移動しています。

当社は、お客様に少しでも良いものをお安く提供できるように、今でも畳表の仕入れには、直接中国に足を運び、以前仲買商を行っていた際のノウハウと良質と悪質の商品を見極める「目」によって、厳しい品質と価格管理による畳表の仕入れを行っています。
ですから、畳の品質には、自信を持ってお客様にお勧めできます。



畳一枚に約500ccの水分を吸収することができ、湿度の高い日には湿気を吸い取り、
乾燥した日にはその水分を放出し室内の湿度を調整してくれます。
畳表のい草は、スポンジのように中に空洞がある構造になっています。
空洞部分には空気を含んでいますので、熱を伝えにくい性質となっています。
だからこそ畳表は、夏は涼しく、冬は暖かいのです。
冬の夜にお手洗いに立ったときに、床の冷たい板張りに急激な変化によって倒れる方も少なくありません。
ご高齢の方がいらっしゃるご家庭には特に畳のお部屋をお薦めします。
暖房器具やガスコンロ、煙草の焼け焦げなどからはぜん息の原因になるなどの有害な二酸化窒素が発生しています。
東大工学部の研究によると畳表はその二酸化窒素を吸着する機能があり、畳は知らずしらずの間に室内の空気環境を改善しているのです。
小さい子供がいらっしゃるご家庭にも畳のお部屋をお薦めしています。
い草の香りには鎮静効果があり、疲れた体を癒し、心を静めてくれます。まるで森林浴をしているような効果を与えてくれます。
上記の効用も、畳が古くなってしまうと効果が薄れてしまうものもあります。
逆に、湿気を吸いすぎた畳は、カビやダニの発生を促してしまいます。
いつも清潔な畳にしておく為に、3〜5年ごとに畳替えを行うことが、畳が持つ本来の機能を活かすために必要なのです。




Copyright© KIGUCHI Co.,Ltd. All Rights Reserved.