畳表に携わって200年以上!
もともと畳仲買商として創業しましたので、畳表の品質を見分ける目は一級品です。その上、畳表を保管する倉庫は約100年の築を誇る土蔵の倉庫。畳表の品質維持に大きな効果を発揮します。
又、旅館や飲食店に畳リースという画期的な畳替えシステムを開発したのも当社。伝統と自信があるからこそお客様想いのシステムができました。(http://www.tatamisu.co.jp/)
畳のことに関してはあらゆるご相談にお応えできます。
|
 |

資格を持った技能士は高齢化のため引退しましたが、1級2級技能士から受け継いだ技術で、現在は畳の生産は機械化しています。
|

職人の技に加えて製造工場での機械生産を行えば、1ヶ月でで3000帖生産が可能となっています。平成20年度の実績は、3000帖近くまで生産可能です。
匠の技を活かしつつ、現代技術で加工するからこそ、高品質・低価格でお客様に提供することができる様になったのです。
|

|
 |
 |
 |
|
|

畳専門の販売スタッフは、当社のベテラン営業マン行平です。
入社以来50年間、畳表一筋でやってきました。
特に「畳表を見抜く眼」についてはプロ中のプロ、現在の専門家も顔負けです。
一目見れば畳の品質が分かるのは、日本国内でもトップクラスのレベルです。
畳のことであれば分からないことはありません。
畳のご相談であれば何でもご相談下さい。
|

畳プロフェッショナルである我々は、適格に畳の状態を判断し、適格なアドバイスをさせて頂ける事が仕事だと考えております。
|

何でも来いの 森本 |

畳を主婦の目で 内藤 |

若さあふれる 山本 |

元気一杯 岡山
|
|
|

当社は宝暦14年から畳表の仲買商から始まった会社です。
昭和50年まで畳表の仲買商を続けていました。
しかし、国内1番の産地であった岡山県内の畳表が栽培されなくなるにつれて、当社も畳表ではなく、畳そのものの販売に力を入れるようになりました。
畳表は、岡山から熊本へと主要産地を移しましたが、今では中国へと更に移動しています。
お客様に少しでも良いものをお安く提供できるように、今でも畳表の仕入れには、直接中国に足を運び、以前仲買商を行っていた際のノウハウと良質と悪質の商品を見極める「目」によって、厳しい品質と価格管理による畳表の仕入れを行っています。
ですから、畳の品質には、自信を持ってお客様にお勧めできます。
|


当社畳表倉庫(明治築です) |
|
 |